カテゴリ:全体
後期の意気込み

カテゴリ:全体 後期の意気込み

 10月14日,後期始業式を行いました。その中で、各クラスや学年で、前期を振り返り、後期に頑張ろうと思っていることを発表してくれました。

 
1年1組
・もっときらきらにするために、約束(やくそく)をまもって、みんなで仲良く(なかよく)、いろいろチャレンジします。

2年1組
・後期にがんばりたいことは、「思いやり」「チャレンジ」「会社活動(かつどう)」です。
 「思いやり」は、1年生にやさしく教え(おしえ)てあげたり、友だちと仲良くしたいからです。
 「チャレンジ」は、1年生のお手本になるように、苦手(にがて)な勉強(べんきょう)、運動会のマツケンサンバ、給食当番を頑張り(がんばり)たいからです。
「会社活動」では、生き物会社、お誕生(たんじょう)日(び)会社、ミニ先生会社、お楽しみ会社がありました。後期もいろいろな会社活動をみんなで楽しみたいからです。

2年2組
・私たちは、明るく・助け(たすけ)合える、笑顔(えがお)いっぱいのクラスです。
 会社活動では、自分たちでイベントを計画(けいかく)したり、みんなで楽しんでもらえるように工夫(くふう)をしました。準備(じゅんび)をする時には、みんなで話し合い、失敗(しっぱい)してもあきらめずに頑張り(がんばり)ました。他にも忘れ物をしない、宿題を自分の力で頑張るなど、自分たちでできるようになったことも増えました。相手(あいて)のことを考えて、思いやりをもつことで、仲良く過ごすことができました。
 後期では、九九を覚えたり、運動会でかけっこを頑張(がんば)ったり、好き嫌い(きらい)をなくすなど、一人ひとりが目標をもってレベルアップできるクラスになりたいです。
 そのために、教え合う・助け合う・話し合うを合言葉(あいことば)に頑張(がんば)ります。
 また、2年生の絆(きずな)をもっと強くしたいです。

3年1組
 勉強が難(むずか)しくても諦(あきら)めずにチャレンジして、できないことをできるようにする。

3年2組
 後期は「チャレンジ」と「自立・自律」を頑張りたいと決まりました。
 「チャレンジ」では給食で苦手な物にも挑戦(ちょうせん)したり、発言(はつげん)をたくさんしたり、苦手なことにもチャレンジしたいです。「自立・自律」では、時間を守ったり、自分たちで放送を静かに聞いたり、授業と休み時間の切り替え(きりかえ)をしたいです。

4年1組、2組
 自分でできないことをみんなと協力(きょうりょく)することが大事だと思います。
 周(まわ)りに何も言われなくても行動ができる、友だちに嫌(いや)な思いをさせてしまうかもしれないから思いやりを大切にしたいです。

5年1組
 「チャレンジ、自立・自律」をテーマに取り組んでいきます。
 後期からも、どのクラスよりも明るくて元気でいられるように頑張ります。
 前期の学級会で意見として出た、「人任せ(ひとまかせ)にしない、やるべきことはやる。自分から取り組む」という反省点を改善(かいぜん)できるように努力していきたいと思います。

5年2組
 学年目標と学級目標の視点(してん)で前期を振り返りました。
 友だちと助け合うことができたり、活動に積極的(せっきょくてき)に参加したりすることができたように思います。しかし、「チャレンジ、自立・自律、ネバーギブアップ」には、まだまだ課題があることも見えてきました。そこで後期に頑張りたいことを次のように決めました。
 「チャレンジ」では、授業中にもっと積極的(せっきょくてき)に挙手(きょしゅ)をしよう。
 「自立・自律」では、やるべきことを自分たちで全員がやる。
「ネバーギブアップ」では、難(むずか)しい課題を考える粘(ねば)り強(づよ)さや、当たり前のことを毎日続ける粘り強さが足りていないので、みんなでやろうという雰囲気をみんなで作っていき、諦(あきら)めずにやるクラスにする。
 クラスみんなで決めたことを後期に頑張っていきたいと思います。

6年1組
 目標に向かって一生懸命(いっしょうけんめい)努力(どりょく)する姿や、クラスとして団結(だんけつ)することを頑張り、中学に向けて成長(せいちょう)していくことを目標にします。

6年2組
 1~5年生のお手本になれて、諦(あきら)めずに挑戦(ちょうせん)できる6年生になりたいです。「私は挨拶(あいさつ)を大切にしたいです。」「私は思いやりを大切にしたいです。」

 

公開日:2025年10月15日 13:00:00
更新日:2025年10月29日 14:39:13